tezomeya ブログ
草木のフクザツで優しい色
樹木の皮や芯材、草の根や葉や花びら、果ては虫までを使ったりして染める天然染料の染色。
生き物から染まり上がる色は“柔らかい色”、“優しい色”、“あたたかい色”などと言われることが多いのですが、それはなかなか原色には染まらないから。
巷のヴィヴィッドな原色とは趣を異にしたいわゆる中間色になることが多いのが、草木から取れた色の特徴です。
それはなぜなのでしょうか。
私たちが植物をグツグツ煮込んで取り出す色の素。それは元々植物たちが生きていくために、そして子孫を残していくために必要に応じて植物自身が自分で作り出した様々な物質の中の一部です。
彼ら植物たちは決して人間に染めてもらうためにそんな物質を作っている訳では無く、残念ながら不本意(実際に植物から彼らの言い分を聞いたことが無いのであくまで推測ですが)に私たちに”殺され”て、そして私たちから”搾取”されていることになるのでしょうが、
そういった植物の色水で布地を染め上げられることに遥か昔の先人たちがたまたま気付いてからおそらく数万年もの間、私たち人間は植物を収穫しては色々な方法で植物から色素をいただいて(少しきれいな言葉に言い換えましたが)染めている・・・。それが天然染料の染色です。
色の素になる『色素(しきそ)』は、一つの植物の中にたくさんの種類があります。それは、彼ら植物が自分自身の為に数え切れない色々な物質を作っているからなのですが、そんな植物からはいろんな色が出てきます。
そしていろんな色素がたくさん混ざって出来上がる植物による染色はとても複雑な色になります。小さい頃夕日の色をクレヨンで描こうとして、いろんな色を重ねて描くうちにどんどん灰色に近い不思議な色になっていった、なんていう経験はないですか?(店主は小学校の時夕日の空を描こうとして結局曇り空にしてしまった苦い思い出があります)
色は混ざるとどんどん複雑でよくわからない色になっていきますよね。あまり混ぜすぎるとくすんで灰色になってしまいますが、程よい混ざり具合だととても柔らかい色調を出してくれることがあります。
植物から戴いた色の混ざり具合が私たちにとって丁度心地よい色目、そんな色をtezomeyaでは、“フクザツでやさしいもわぁっとした色”、と言って愛でております。
これは私たちがうまいこと考えながら絵の具を混ぜるように作ったわけではありません。植物からいただいた色素たちがたまたまうまいこと混ざっている状態のものを私たちが選ぶだけなんです。いろんな植物を使って、煮出す量を変えたり、染める温度を工夫したり、植物を2つ3つ使ってみたりして。
そうやっていろいろ試して、私たちが「あ、これ、いい」と思った色をお店に並べています。それが手染メ屋の『フクザツでやさしい色』です。
偶然に出来上がった色に、私たちが勝手に良し悪しを付けている、ただそれだけです。ですが、偶然を作為で再現する、というのが極めて難しい。化学染料の調合で再現するのは至難の業です。少なくとも、店主の力量ではなかなか作ることができません。
なので、申し訳ないな、ごめんなさい、と思いながら、植物たちから色素を搾取しては染めて、私たちの好きな色を選んでいる・・・。
それが、私たちtezomeyaの フクザツでやさしい色 です。